シャンプー PR

犬のシャンプー後に早く乾かす方法は?3つのステップを紹介

犬のシャンプー早く乾かす方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬をキレイにシャンプーした後は、ブルブルして水分飛ばしているけど、この後に乾かすのが大変!

やっと洗い終わったー、しっかりキレイになったね
洗ってもらって嬉しいけど、けっこう疲れたよー

洗うのは、人も犬も体力のいる仕事。

この後の乾かす作業は、できるだけ早く済ませたい!

その悩みは、吸水タオル、ドライヤー、ブラシの3点セットを使えば解決。

早く乾かすことのメリット

  • 犬のストレスが軽減
  • 飼い主さんも負担が減る

実際に、3点セットを使った乾かし方を紹介していきます。

うちの子は、この方法で乾かすのがだいぶ楽になりました。誰かに早く教えてもらいたかった、、、というのが本音です。

犬のシャンプー後に早く乾かす一番のポイントはタオルドライ

まず、洗い終わったらお風呂場などでブルブルとしてもらい、水分を飛ばします。

洗った後に普通にブルブルすることもありますが、なかなかしない時は

  • 耳に息を吹きかける
  • 耳を裏返す

これをする事で、違和感を感じてブルブルします。

うちの子は、いつも耳を裏返してブルブルする派

ブルブルの後に、タオルで体全体を何度も拭いてください。

拭く用のタオルは、水分を吸い取る吸水タオルがオススメ

犬の大きさによって、タオルは1-3枚ぐらい用意しておくと良いです。

タオルドライをしっかりやる事で、その後のドライヤーは短時間で済みます。

タオルで拭く順番は、犬が気になる顔周りから拭いてあげると良いですよ。

早く乾かすポイント2. ドライヤーの使い方

タオルドライで、だいぶ水分が取れたところで次はドライヤー

ドライヤーのポイント

  • ドライヤーは20センチ以上離して
  • お尻や背中からドライヤーを当てる
  • タオルや手を使って更に乾きやすくする

 

ドライヤーの風は、熱すぎないようにチェックをして、皮膚に負担をかけないように20センチ以上離します。

お尻や背中からドライヤーを当てる理由は、犬によってドライヤーを嫌がるため顔から一番遠い場所からかけて、慣れてもらう事です。

ドライヤーの風が好きな子もいるので、その子に合わせて大丈夫です。

ドライヤーと同時にタオルや手を使う事で、更に水分が飛び乾かしやすくなります。

早く乾かすポイント3. ブラシを使って根元から

ドライヤーを当てながら、手とタオルを使い半乾きくらいまでになったら、ブラシを使います。

ブラシを使う理由

  • 根元からしっかり乾かせる

根元がしっかり乾く→ 毛先も自然に乾く→ 全体が早く乾く

ブラシを使い、根元から乾かす事で仕上げもしやすくなります。

ドライヤーを当てながら、ブラシを使うのは少し難しい場合は、ドライヤークリップやドライヤースタンドなどを使うと、とても便利です。

犬のシャンプー後は、3ステップで早く乾かす!

犬のシャンプー後に早く乾かすためには、

  1. 洗った後のタオルドライ
  2. ドライヤーの使い方
  3. ブラシのかけ方

この中で一番大事なのは、はじめのタオルドライ。

タオルドライをしっかりする事で、その後のドライヤーの使用時間を短縮できるので、結果、早く乾かすことができます。

何より嬉しいのは、早く乾かす事で

犬のストレスが軽減
飼い主さんの負担が減る

お互いにメリットがあります。

タオル、ドライヤー、ブラシと道具を上手く使う事で、早く乾かすことでき、慣れてくると手順良くなってくるので、更に時間短縮につながります。

毎月のシャンプーの日が、ワンちゃんとの楽しいコミニケーションにもなります。

しっかり水分を吸い取ってくれる、速乾性のある犬用吸水タオルおすすめ7選はこちらに詳しく書いています。

犬の吸水タオルおすすめ
犬用の吸水タオルでドライヤー短縮!おすすめ7選【速乾性あり!】愛犬を洗った後、速乾性のある吸水タオルを使うと、ドライヤー時間が短くなった!いつものタオルを変えるだけ。吸水タオルのおすすめ7選。肌の弱いミニチュアシュナウザーの飼い主、チェ子が紹介します。...

愛犬をシャンプーしたいけどできない!そんな時はドライシャンプーがオススメです。

こちらの記事、犬のシャンプーをできない時はどうしたらいい?【洗わずキレイにする4つの方法】に詳しく書いています。