犬がトイレシートを破るので困る…破らないようにするにはどうしたらいいのかな。
いつの間にかトイレシートを破って部屋がぐちゃぐちゃ、留守の間にトイレシートを破って散らかしてたりすることってよくあります。
現在7歳のシュナ子もトイレシートを破っていたので、対策をして解決しました!それは、トイレシートの上にメッシュカバーをして、おもちゃでストレス発散!
実際に利用したメッシュカバーや、同じように悩んでいる飼い主の知人も他の対策をしていたので、紹介しますね。
犬がトイレシートを破る理由
犬がトイレシートを破るには理由があります。その中でも多いものが、
- 楽しくて遊んでる
- ストレス発散のため
- かまって欲しい
うちのシュナ子も子犬の時は、トイレで遊ぶことが多かったです。
家に帰ってくるとトイレシートがぐちゃぐちゃになっていました。。時にはストレス発散のためにしているのかいつもより激しく破けていたり。
犬を飼っている知人達に聞いても、
- 小さな時は噛んだり破ったりして遊んでた
- 留守にすると激しく破っていた
- 相手にしていない時によく噛む
などが多く、その時期は出来る対策をひたすらした!と口を揃えて言っていました。
犬がトイレシートを破るのをやめた3つの対策
子犬の時は、本当によくトイレで遊んでいてトイレシートを破ってはドヤ顔していたり。
楽しいし、これやったのすごいでしょ!と飼い主のもとに駆け寄ってくる…もう困りものでした。でも対策をすればもう、トイレシートを破ることもなし!
1.メッシュカバーをつける
トイレシートの上にメッシュカバーをつけることで、直接トイレシートを触れず、もちろん破ることもできません。
実際にメッシュカバーをつけると、
- はじめは足でガリガリする
- シートに触れないので、角などを引っ掻いてみる
- しばらく色々な方法を試してみる
- 最終的に触れなそうと諦める
子犬の時は好奇心旺盛なので、いろいろ試している様子でしたが最終的にもう無理かなと思ったのでしょうね。
ちなみに、メッシュカバーを使うデメリットがあります。それは、臭いが残ること。
メッシュに臭いが残りますが、私は消臭対策としてトイレシートを替えるときに消臭スプレーをしていました。
大きい方は消臭スプレーで!トイレトレーニングの時は、わざと匂いを残しトイレでするように繰り返し練習しました。
実際に使用していたメッシュカバー付きトイレは、トイレをする部分が広めでトイレシートも変えやすかったです。メッシュも頑丈。
2.トイレシーツを変える
トイレにメッシュカバーをしたら、してくれなくなった…というワンちゃんもいるんです。
そんな時は、トイレシーツを破れにくいものにするのが良いですよ。
通常のトイレシートより破れにくい素材で(絶対破れない!という商品ではないです)、ワンちゃんが遊んでも最終的に諦めてくれます。
3.夢中になるおもちゃを利用
トイレシートで遊んでいたワンコが、イタズラをしなくなったことで他のもので遊んだりストレス発散しようとします。
そんな時は、ワンコが好きなおもちゃ、夢中になるものを渡しましょう!
トイレシートのことも忘れて、おもちゃで楽しく遊べたらワンコも飼い主もハッピー!
犬のトイレシートに関するよくある質問5選
犬のトイレシートについてよくある質問をまとめました。
ペットシートはどのような効果があるのですか?
ペットシートは、犬や猫のおしっこを吸収し、臭いを軽減させるなどの効果があります。
ペットシートの中にあるポリマーで水分をゼリー状に、同時に臭いを閉じ込めてくれます。
ペットシートの尿量はどのくらいですか?
ペットシートの尿量は、薄型レギュラー小型犬用で30ccほどです。
ペットシーツの薄型と厚型の違いは何ですか
ペットシーツの薄型と厚型の大きな違いは吸収力。
薄型は、吸収力は少なめで、シートをすぐ交換する場合に向いています。価格が安いのも魅力。厚型は、吸収力が多めで、留守中など交換できない場合に向いています。
ペットシーツは有害ですか?
ペットシーツは、ポリマーなどの素材を利用しています。異物を誤飲した時は、かかりつけの病院に相談すると安心です。
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする理由は何ですか?
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする理由は、遊びやストレス発散、構って欲しいなどが考えられます。
犬のトイレシートって何回で替える?回数に関して犬のトイレシートの交換頻度は?1回で交換する?【子犬の時は毎回が大事】に書いています。